原作ファンに媚びを売るな~実写化映画の醍醐味とは
近くのTSUTAYAで映画「銀魂」が人気みたいだったので、レンタルしてみた。
うん、まあコレはコレでそれなりにおもしろい。(途中までしか見ていないけど)
原作漫画の雰囲気というかノリを再現しようとしている努力の跡はみられるし、小栗旬も適役だとは思う。
まあ、原作ファンは喜ぶんじゃないか。
でも映画として観た場合、なんか違う気がする。
この作品に対してだけではなくて、近年の実写化映画すべてに言えること(言いたいこと)だが、“原作ファンに気を遣いすぎている”。
言い換えれば“原作ファンに媚を売っている”ように見える。
近年、漫画やアニメを実写化した映画は非常に多いが、映画として本当に高い評価を受けている作品は非常に少ないように感じる。
むしろ多くの場合は“失敗”とみなされることが多い。
その最も大きな要因として、制作サイドが原作とそのファンに対して気を遣いすぎていることが挙げられるだろう。
マンガやアニメの原作を実写映像で忠実に再現しようとするあまり、単純に映画として観た場合の出来が不自然になりやすい。
具体的には、
○キャラの容姿を忠実に再現しようとするためリアリティに欠ける。
○ストーリーラインや細かい描写まで忠実に再現しようとするため新鮮味が無く、描写も不自然。
まあそれが実写化だといってしまえばそれまでだし、原作の世界観を壊されたくないファンが一部いるのも事実だろう。
好きなキャラをイケメン俳優や人気女優が演じてくれるだけで喜ぶファンもいるだろう。
しかし実写化映画の醍醐味はそこには無いと思う。
僕が考える実写化映画の醍醐味は「アレンジ」と「再構築」だ。
まず漫画やアニメなどの二次元メディアを、三次元の実写映画で表現しようとすれば、どこか無理が生じるのは当然だといえる。
ただ原作をそのまま忠実に再現しようとすれば、リアリティに欠け、面白みが半減してしまうことも多い。それは作り手の創作努力の放棄に等しい。
そもそもメディアが違えば表現方法も違うわけで、面白い二次元作品が、面白い三次元作品にそのまま昇華するとは限らないからだ。
原作があるのだから、大きなテーマや世界観を外すことはできないが、原作を読み解いて再構築し、生身の人間が演じるのにふさわしい演出を行うのが本来の実写映画作りなのではないだろうか。
そのことによってストーリーが変更になったり、細かい描写や容姿が原作と異なっても文句を言うファンはごく一部だけだろう。
多くの観客は「原作を元にどんな風に映像作品に発展しているんだろう」という期待を持って映画館に足を運んだりレンタルしたりするのだ。
それをただ原作の模倣を見せられてもつまらない。
実写化映画の作り手は「原作ファン」ではなく、もっと映画の「観客」を意識した演出を心がけてほしい。
不自然なキャラたち
以下、原作をに気を遣った結果の”不自然キャラ”を列挙する。
「GHOST IN THE SHELL」(2017アメリカ)より
荒巻大輔(ビートたけし)
荒巻部長のサイドにボリュームのある髪形を再現しようとした結果、シリアスな作風の中にありながら、なんとなくコント風の雰囲気を醸し出してしまっている。
「無限の住人」(2017日本)
原作キャラの容姿や服装を再現しようとしている努力には頭が下がるが、それが逆にチープに見えてしまう。
「DRAGONBALL EVOLUTION」(2009アメリカ)
悟空VSピッコロ
言わずもがな…