まちのキャッチコピーを知ってますか?~市町村の個性的なキャッチコピーたち
ゴールデンウィークにちょっと遠出のドライブをしていると、道路沿いにこんな看板を見つけました。
うみ彦・やま彦・夢産地
なんだろうと思っていると、どうやらこの町のキャッチコピーのようです。
これは富山県朝日町のキャッチコピーですが、海と山に挟まれた自然豊かな土地柄を表しているのでしょうか。
みなさんは自分の市区町村のキャッチコピーを知っていますか?
ご当地のゆるキャラはブームになって久しいですが、実はほとんどの市町村にはそれぞれキャッチコピーがつけられています。
自治体のHPなどで確認できますが、そのうち個性的なものをいくつかを紹介していきます。
個性的あふれる市町村のキャッチコピーたち
ポテト夢タウン・あっさぶ
北海道檜山郡厚沢部(あっさぶ)町
おそらくじゃがいもの産地なのだろうと想像できます。
さかなと鬼太郎のまち 境港市
鳥取県境港市
郷土の生んだ人気キャラクターをまちのシンボルとしています。
「レ・コード」と「音楽」「競走馬」のまち 新冠町
笑顔あふれるレ・コードなまち にいかっぷ
北海道新冠郡新冠町
やたらレ・コードを強調していますが、レ・コードって何だろうと思って町のHPを見ると、普通にレコード(音盤)のようです。アナログレコードのコレクターが収集した蓄音機やレコード盤の博物館があるそうです。
惠の大地と人が結び合うやすらぎと感動の定住拠点 六戸
青森県上北郡六戸町
どうにかして定住してほしいという熱意が伝わってきます。
あげしよか、こげしよか、どげなことしよか、日吉津でしよいや!
鳥取県西伯郡日吉津村
訳:ああしようか、こうしようか、どんなことしようか、日吉津でしましょう!(たぶん)
自然の恵み、歴史と文化に根付く「生業」が広がり、起業する活力とすべての人が支え合える、ぬくもりあふれたまち
滋賀県近江八幡市
いろいろ盛り込みすぎてちょっとクドいかな?
雪と寺の町
長野県飯山市
こちらはシンプル。
剣豪とフルーツの里
熊本県球磨郡錦町
剣豪とは戦国~江戸時代初期に活躍した武将の丸目蔵人、フルーツは梨や桃です。
どの自治体も自らの郷土をアピールしようという熱意が伝わってきます。自分の住むまちのキャッチコピーもチェックしてみてください。